【Discord】手を振って挨拶しましょう!ボタンの使い方と消し方

こんにちは!みょんです。
今回は、Discordのサーバーのシステムメッセージに追加された、「手を振って挨拶しましょう!」ボタンの使い方や消し方を紹介していきたいと思います!

「手を振って挨拶しましょう!」ボタンとは

「手を振って挨拶しましょう!」ボタンは、Discordのサーバーにメンバー参加したときに、システムメッセージとともに表示される、下のようなボタンです。
手を振って挨拶しましょう!ボタン
現在では、PC版のアプリだけでなく、スマホのアプリでも表示されるようになっています。

ボタンの使い方

このボタンを使うと、ワンクリック/タップするだけで、参加者あてにスタンプを送ることができます。
手を振って挨拶しましょうボタンの使用イメージ
Discordニトロという有料サービスに登録していないと、通常であれば使用できないスタンプを使用して、手軽に新規のメンバーに歓迎の気持ちを表すことができる機能です。
一見便利そうなこちらのボタンですが、スタンプを送信するたびに、新規メンバーに対してメンションされる仕様になっています。これが、新規メンバーに対して負担になる可能性もあります。
また、システムメッセージをログ代わりに使用しているサーバーなどでは、メッセージが流れてしまうなどの欠点も挙げられます。

ボタンを非表示にする方法!

「手を振って挨拶しましょう!」ボタンは、サーバーのオーナーや、サーバーの管理権があるメンバーであれば、非表示に設定することが可能です。
では早速手順を見ていきましょう!

サーバーの設定を開く

非表示に設定したいサーバーの設定を開きます。
PC版アプリやブラウザなどでは、サーバーを開いてサーバー名の部分をクリック/タップすることによりサーバー設定を表示できます。
サーバー設定の開き方
モバイル版ではサーバーの画面の右側にあるメニューボタンから、サーバー設定に入ります。
サーバー設定の開き方(モバイル)

設定項目を見つける

「ウェルカムメッセージにスタンプで返信するようメンバーに促します」という項目のチェックを外します。
チェックを外す
最後に保存を忘れずに。
これで完了です。
ウエルカムメッセージにボタンが表示されなくなりました!

最後に

いかがだったでしょうか。今回は「手を振って挨拶しましょう!」ボタンについて解説しました!
この記事を参考に、ぜひあなたのサーバーに合った設定をしてみてください!設定について疑問などがあれば、お気軽にDisbot.infoのサーバーにご参加ください!
最後までお読みいただきありがとうございました!

Disbot サポートサーバー

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事